歯並びがよくないと起きること
こんにちは!
北九州市小倉北区のひらい歯科クリニックです。
“よくない”歯並びとは?
医学的に”よくない”歯並びを不正咬合といいます。不正咬合には、の種類とその原因をいくつかご紹介します。
上顎前突(出っ歯)
上の前歯や上顎が前に出ている歯並びです。顎そのものが前に出ている場合と、歯そのものの傾斜によって前に出ている場合があります。原因には先天的なものと後天的なものがあります。先天的なものとしては、遺伝により上顎の骨が成長しすぎる、もしくは下顎の骨が小さすぎるといった理由です。後天的なものとしては、おしゃぶりや指しゃぶりをしている期間が長かったり、舌で前歯を押す癖や爪を噛む癖があると前歯が前に出やすくなります。
下顎前突(受け口・反対咬合)
下顎が前に出ていて、上の歯と下の歯の咬み合わせが反対になっている状態の歯並びです。下顎前突は、多くは遺伝的な要素が大きいといわれています。遺伝により下顎の骨が成長しすぎる、もしくは上顎の骨が小さすぎる、などにより起こります。
叢生(八重歯・乱ぐい歯)
歯の本数に対して歯の生えるスペースが不足し、歯が重なり合って生える歯並びです。八重歯は、前から3番目の歯(犬歯)が歯列の外側にはみ出した状態をさします。遺伝的に顎が小さく歯が大きかったりすることが多いですが、そのほかにも乳歯のむし歯などが原因で永久歯がうまく生えそろわなかったり、舌で歯を押す癖によって起こることもあるといわれています。
空隙歯列弓(すきっ歯)
歯と歯の間にすき間ができてしまう状態で、上の前歯に起こることが多いといわれています。生まれつき歯が小さい、数が不足している、歯と顎の骨のバランスがよくない、などが主な原因として挙げられますが、むし歯などによる歯の欠損、片側だけでものを噛む癖などの後天的な理由もあります。特に、上の前歯だけでなく下の前歯にもすき間ができている場合は、舌で歯を押す癖が原因である可能性が高いともいわれています。
開咬
前歯に上下方向のすき間ができ、奥歯で咬んだときに前歯が咬みあわない状態をさします。遺伝的な要素もありますが、多くの場合は指しゃぶり、口呼吸、舌を前に出す癖などの後天的な要因が大きいといわれています。
過蓋咬合
咬み合わせが深く、奥歯で咬んだときに下の歯がほとんど見えないほどに上の歯が覆いかぶさる咬み合わせのことです。遺伝的な要因としては、顎の骨のバランスが上下で合っていないなど、といったケースが考えられます。後天的な要因としては、歯を強くかみしめる癖や、下唇をかむ癖、指しゃぶり、頬杖などが挙げられます。
歯並びがよくないと起こること
では、これらの”よくない”歯並びがあることにより、どのようなことが生じるのでしょうか。
むし歯や歯周病になりやすい
歯並びがよくないと、歯が重なり合った部分などに歯ブラシの毛先が届きにくく、十分に磨けずにむし歯や歯周病を生じるリスクが高くなります。
顎や歯に負担がかかりやすい
歯並びや咬み合わせがよくないことにより、顎や歯に負担がかかりやすくなります。顎に負担がかかると顎関節症を発症しやすく、口を開けるときに音がしたり痛みを伴うこともあります。歯に負担がかかると、歯そのものにヒビが入ったり割れたりするようなことも起こり得ます。
口臭の原因になる
歯並びや咬み合わせがよくないことで口呼吸になったり、お口がきちんと閉じられないと、お口の中が常に乾燥した状態になります。それにより、お口の中で細菌が繁殖しやすく、口臭の原因となります。
発音や滑舌に影響がでることがある
歯並びや咬み合わせがよくないことによりお口をしっかり閉じることができないと、お口や歯のすき間から息が漏れ、サ行・タ行・ラ行などが発音しにくいことがあります。
全身に影響が出る
歯並びや咬み合わせがよくないことは、全身に影響が出ることもあります。姿勢が悪くなったり、よく噛んで食べられないことから消化不良を起こすことがあります。
まとめ
以上のように、歯並びがよくないと様々な影響が出ます。歯並びや咬み合わせを治す方法こそが、歯列矯正です。歯列矯正は歯並びを治して見た目をよくするだけではなく、お口の中や全身の健康を促進し、機能面を改善・向上されるものでもあります。様々な歯並びや咬み合わせ、お口のお悩みに合わせた治療方法がありますので、お気軽にご相談ください。
院長 平井典和