ひらい歯科では、患者さまに安全で質の高い歯科医療をご提供するため、下記の施設基準について厚生労働省九州厚生局へ届出を行っております。
歯科初診料の注1に規定する基準
はじめて受診される患者さまにも安心していただけるよう、院内感染防止策を徹底し、十分な滅菌・消毒設備を備えています。感染対策に関する研修を修了した歯科医師とスタッフが、丁寧かつ安全に初診診療を行います。
歯科外来診療医療安全対策加算1
医療安全管理者を配置し、自動体外式除細動器(AED)や救急蘇生セットなどの救急機器を常備しております。万が一の緊急時には、地域の医科医療機関と連携して速やかに対応できる体制を整えておりますので、どうぞご安心ください。
歯科外来診療感染対策加算1
院内感染管理者のもと、クラスBオートクレーブによる高水準の滅菌処理とディスポーザブル器具の活用を行っています。器具の個別包装や患者さまごとの交換を徹底し、常に清潔で安全な診療環境を維持しております。
歯科治療時医療管理料
基礎疾患をお持ちの患者さまにも安心して治療を受けていただけるよう、主治医の先生との情報共有や治療中のモニタリングを行い、全身管理のもとで安全に歯科治療を実施いたします。
口腔管理体制強化加算
小児から高齢者まで、それぞれのライフステージに応じた口腔機能管理と重症化予防を継続的に行っています。定期的な口腔機能評価と指導を通じて、お口の健康維持を総合的にサポートいたします。
在宅歯科医療支援診療所2
訪問診療専用の車両やポータブル機器を整備し、通院が困難な患者さまの在宅歯科医療を包括的に支援しています。連携病院との協力体制により、緊急時にも速やかな対応が可能です。
歯科訪問診療料の注15に規定する基準
歯科医師と歯科衛生士がご自宅や施設にお伺いし、診療・口腔ケア・摂食嚥下指導を行います。オンライン資格確認などの医療DXを活用し、訪問先でも質の高い医療情報をもとに診療を実施しております。
口腔機能検査
咀嚼・嚥下・発音など、多角的な口腔機能を測定する専用機器を備えております。検査結果に基づき、リハビリテーションや予防プログラムを個別にご提案いたします。
咀嚼能力検査
義歯装着時の咀嚼能率をグルコース分析装置で数値化し、咀嚼機能の改善ポイントを明確にします。検査結果は義歯の調整や栄養指導に活かしています。
咬合圧検査
専用の咬合力計を用いて噛み合わせの力を測定し、補綴物や矯正治療の設計に反映します。適切な咬合バランスを確認することで、顎関節への負担軽減を図ります。
CAD/CAM冠・インレー
コンピュータ支援設計・製造(CAD/CAM)システムを導入し、高精度かつ審美性に優れた補綴物を短期間でご提供しています。デジタル技術により、型取りの負担軽減と適合精度の向上を実現しております。
クラウン・ブリッジ維持管理料
装着後2年間にわたり、クラウンやブリッジの適合状態を定期的に点検・調整いたします。長期的な機能維持とトラブル防止をサポートし、患者さまに安心してお使いいただけるよう努めております。
これらの施設基準を満たすことで、ひらい歯科は院内外での安全対策・感染対策から訪問診療・デジタル補綴まで、地域の皆さまに信頼いただける包括的な歯科医療を提供してまいります。