歯周病・歯周内科について
歯周病とは、細菌によって引き起こされる歯や歯ぐきの病気である「歯肉炎」と「歯周炎」の総称です。
よく聞く「歯槽膿漏」も歯周病の1つです。
もう少し詳しくすると、
「歯肉炎」 「歯周炎」 「歯槽膿漏」は歯周病の進行段階を言います。
歯肉炎→軽度歯周炎→中等度歯周炎→重度歯周炎(歯槽膿漏)

歯肉炎 | 軽度歯周炎 | 中等度歯周炎 | 重度歯周炎 (歯槽膿漏) |
---|---|---|---|
炎症が歯茎にだけに限定されているもので、歯茎が赤く腫れたり、ブラッシング時などに出血したりすることがあります。正しいブラッシングをすることで、改善が見込めます。歯肉炎は歯周病の初期にあたります。 | 歯肉炎がさらに進んだ状態で、炎症が歯茎だけではなく、歯根膜や歯槽骨とい った歯周組織にまで広がった状態です。 冷たいものがしみる・口臭が強くなるなどの症状があります。 軽度、中等度、重度と段階がわかれています。 |
顎の骨が半分以上溶けており、歯ぐきの腫れ・出血・グラつきなどが見られます。 | さらに顎の骨が溶けて歯のグラつきがひどくなり、歯根の露出や膿の排出などが見られます。 |
多くの人がかかっている歯周病

日本人の場合、歯肉炎は10~20代前半ですでに60%のかたがかかっているといわれ、50才代でおおよそ80%の人がかかっているといわれるほど、多くの方が悩んでいる歯の病気です。だれもがかかっている病気だからといって軽視していると、末期には抜歯するしかなくなるなど、取り返しのつかないことになってしまう怖い病気です。
歯周病は予防できます。また、早期発見、早期治療がもっとも大切なキーポイントとなりますから、歯が痛くなくても、半年に一回は診察したほうがいいと言われています。(健康な歯と歯ぐきであれば、定期検診は痛くもなんともない、むしろリラックスできる癒しの場となるはずです。)
歯周病の原因
歯周病の原因は、お口の中にいる細菌です。さらにその中で、歯周病菌と呼ばれる菌が歯周病の原因となっています。むし歯菌も歯周病菌も、歯垢(プラーク)と呼ばれるネバネバした細菌のかたまりの中にすんでいます。ネバネバしているので、いろんな細菌がくっつきやすくなっています。
さらにネバネバした歯垢が石灰化して硬くなると、歯石と呼ばれるようになります。この歯石の表面はザラザラしているので、そこにも歯垢がつきやすくなります。歯垢の段階なら歯ブラシでこすれば取れるのですが、歯石になってしまうと歯ブラシでは取れませんので、歯医者さんで除去するようになります。歯石を取って歯ブラシが歯茎にしっかり当たるようになると歯垢の量が減少し歯周病菌も少なくなります。
つまり歯周病の治療はまず、原因である口の中の細菌を減らすことですが、歯周病になるのにはこれ以外にもいくつか原因があると言われています。
原因1…喫煙
タバコを吸うと、血管が収縮して血流が悪くなるので、 歯周病が進みやすくなると言われています。
原因2…糖尿病
体の抵抗力が低下するため、歯周病も悪化することがあると言われています。
原因3…女性ホルモンの変化
思春期や妊娠したとき、あるいは更年期など、女性ホルモンが急激に変化するときに、ホルモンの影響で歯周病になりやすくなると言われています。
原因4…ストレス
ストレスによる歯ぎしりや、ストレスによる体の抵抗力の低下などにより、 歯周病になりやすくなると言われています。
原因5…食生活の乱れ
柔らかいものや甘いものばかり食べていたり、ダラダラと飲食し続けて いると、歯垢ができやすくなります。
また、栄養が偏ると、体の抵抗力が低下して歯周病になりやすくなります。
原因6…歯並びの悪さ
歯みがきをしても、毛先が行き届かないところにだけ歯垢がついたままに なってしまうことがあります。
原因7…口呼吸
口呼吸の弊害はいろいろなところで挙げられているようですが、 口の中が乾燥するため、歯周病にもなりやすくなると言われています。
こうしてみると、自分で気をつけられそうな項目がたくさんありますね。
歯だけでなく全身の健康を守るためにも、自分自身の食生活や嗜好、癖などを見直して、正しい歯みがき生活をしましょう!
歯周病の予防方法
歯周病にならないために、あるいは歯周病をこれ以上進行させないために、何をしたらいいのでしょうか?
先ほど書きましたように、歯周病の原因は歯垢の中にいる細菌です。細菌が減れば歯周病になる可能性も低くなります。細菌を減らすには、歯垢を取り除くことが大切です。歯垢がなくなれば、歯周病だけではなく、むし歯になる可能性もグッと低くなります。(一石二鳥ですね)
歯垢を取り除くためには歯ブラシをするということです。みなさんは毎日歯ブラシをしていると思いますが、残念ながらすべての歯垢は取り除けていません。自分でブラッシングを行っていても、歯周ポケットと言われる歯と歯茎の生え際や、被せ物のすき間などにはどうしても歯垢が残ってしまいます。
残った歯垢は3ヵ月で歯周病やむし歯を引き起こします。ということは3ヵ月に一度、残った歯垢を取ることで歯周病は予防することができます。私たちは歯と歯茎を守るために1年4回以上の定期健診をお勧めしています。
定期健診では歯科衛生士によるお口の中のチェック、歯科衛生士によるブラッシング(術者みがきといいます)、歯石等の付着物をきれいに取り除き、歯の表面を研磨(ポリッシング)します。特に症状がなくても歯科医院でクリーニングを受けることが歯周病を防ぐために最も効果的です。
歯垢を取り除く方法、それは正しい歯みがきをすることです。
「え。毎日歯みがきしてますけど…。」
とおっしゃる方も多いと思いますが、それでもむし歯や歯周病が減らないのはなぜだと思いますか?
それは、きちんと(正しく)歯をみがけていないからに他なりません。
歯をちゃんとみがこうと思うと、意外と神経を使います。 慣れの問題だと思いますが、鏡を見てじっくりゆっくりみがきながら、正しい歯みがきを体感してください。磨きあがった後の口の中は、清潔感いっぱいで本当に気持ちいいです。当院でもブラッシング指導をしていますので、ぜひ受けてみてください。
また、生活習慣を改善することも大切です。 先に書いた歯周病の原因となるものを一つずつ取り除いていってみてください。 細菌が原因だと分かっているのですから、その細菌(のかたまりである歯垢)を取り除くこと、そして、自分の体そのものを健康に保って、細菌に負けない状態にすることが大切です。
歯周病をきっかけに、あなた自身の生活や健康をぜひ見直してみてくださいね。
歯周内科治療・歯周病の新しい治療法

歯周病治療というと、従来はブラッシング指導を行い、歯石を取ったり、悪くなった歯茎を切除してきれいにしたりと、徹底したお掃除が基本でした。しかし進んだ歯周病の場合は治療に痛みを伴うことがあったり、また時間がかかったり、なかなか改善しない場合もあります。
それでも何とか歯茎を治すために、歯科衛生士と共に奮闘していきました。それでもなかなか良い結果が出ません。
何か良い方法はないものか・・・、そう考えていた頃に歯周内科治療に出会いました。

当院で行う歯周内科治療は、
まず細菌の検査を行います。
お口の中からほんのわずかですが歯垢を取ってそれをスライドガラスに載せて顕微鏡で観察します。どんな形の菌がどのような状態でいるのか、おとなしくしているのか、元気に活動しているのか、たくさんいるのか、少しなのか、カビの菌はどうなのか、を観察し、それに応じた治療を行います。
最近が多ければ除菌用のお薬の服用を、またカビ菌が多ければ歯磨き材をお勧めします。お薬の効果が出てくると歯茎からの出血が減少し、お口の中のネバネバ感、口臭も感じなくなります。
このようにお薬とブラッシングのみで改善が見られるようになってから、歯石を取るようにします。除菌された歯茎であれば歯石取りは痛くありません。 こうして全体をきれいにしていきます。
ただし、進んでしまった歯周病の場合は、除菌ができていても、歯がぐらぐらが止まらない、 しっかり噛むことができない場合があります。その場合は歯を残すことができないこともあります。
終わってからが大切です。
除菌が終わってきれいになったお口の中はすっきりして気持ちの良いものです。しかし歯周病は細菌による接触感染なので、再感染することも十分あります。
特にご家族間では箸の使い回しなど接触の機会が多いかと思います。 家族みんなで歯周内科治療を受けることをお勧めします。
そして、定期的な検査やクリーニングを受けて細菌の居場所をなくしておきましょう。
よくある質問 Q&A
-
Q
歯周病は必ずかかる病気なのでしょうか
-
A
歯周病は必ずかかるわけではありません。歯周病の多くは、原因であるプラークや歯石を日頃の歯磨きや、定期的な歯科検診などを受けることにより除去することで予防することができます。
予防できない歯周病もありますが、遺伝性の病気など、非常に特殊な場合です。
-
Q
歯周病の原因はプラークと聞きましたが、プラークって何でしょうか?
-
A
プラークとは、歯に付着している白、または黄白色の粘着性の沈着物で、非常に多くの細菌とその産生物から構成されています。
またプラークはバイオフィルムとも呼ばれていて強固に歯に付着してるだけでなく、薬品だけでは除去しにくい状態になっています。そのためにしっかりと歯ブラシ等で除去することが大切になります。
-
Q
歯ブラシのときに出血したり、しなかったりするのですが、どうしてですか?
-
A
歯肉に炎症が起きていると食物や歯ブラシ程度の刺激でも歯肉から出血しやすくなります。ただ、炎症の進行やその日の全身の健康状態などにより必ず出血するとは限りません。
歯磨きのとき一度でも出血したことに気づいたならば、早めの受診をお奨めします。
-
Q
朝起きたときに歯ぐきに違和感があるのですが、どうしてでしょうか?
-
A
夜寝ている間は、唾液が流れずお口の中が乾きやすくなります。お口の中が乾くと細菌の活動性が高くなります。つまり寝ている間は歯肉にとって危険な時間といえるでしょう。おやすみ前の歯磨きは特に気を付けましょう。
また寝ている間に歯ぎしりしていて歯と歯ぐき(歯肉)に負担があったのかもしれません。
-
Q
歯石はどれくらいおきに歯科医院にとりに行ったらいいのでしょうか
-
A
本来、適切な歯磨きができていれば歯石は付きません。また歯石の付きやすさにも個人差があります。歯磨きの指導を受けても時間がたてば、その記憶が曖昧に疎かになりやすいのも事実です。
通常は1年に3回~4回が良いと言われています。
また、かかりつけの歯科医師(歯科医院)を決めて、歯石のつきやすさを継続してみていただければ、どのくらいの期間で定期健診を受ければよいかわかります。
-
Q
歯周病は何歳くらいから気をつければよいのでしょうか?
-
A
歯周病の原因は歯の磨き残しから歯に付着するプラーク(プラークバイオフィルム)と呼ばれるものです。よって日々その原因が蓄積されますから、歯が生えた時点から注意する必要があります。
一般的な歯周病は40歳前後に発症する場合が多いです。
-
Q
歯ブラシは電動と普通の歯ブラシはどちらが歯周病にかかった歯には良いのでしょうか?
-
A
一概にはいえませんが、電動歯ブラシだけでお口の中を隅々まで磨くのは難しいですし、長期に使用することにより歯が余分に磨り減ってしまう可能性があります。むしろ普通の歯ブラシで歯を磨き、電動歯ブラシは歯肉のマッサージ用くらいにお考え頂いた方がいいでしょう。
歯周病治療を検討されている方は
ぜひ当クリニックへお問い合わせください
ひらい歯科クリニックでは、身体への負担を軽減し、安全性が高い歯周病治療を提供できるよう努めています。歯周病治療を考えている方のご相談をお待ちしています。