
ドライマウスとは
唾液の量が少なくなり、口の中が乾燥しやすくなった状態です。症状としては、口や喉が乾く、虫歯、ものが飲み込みにくい、味がおかしい、しゃべりづらいといったものがあります。唾液が減ると、上記の症状が出るだけでなく、「歯周病」「虫歯」「口内炎」「味覚障害」など、そのほかの病気も引き起こすことがあります。
そう、この「唾液」はとても重要な要素なのです。
唾液の大切なはたらき
唾液は口の中の潤いを保つだけでなく、実はお口の健康全般に非常に役立つものなのです。
リゾチーム・ラクトフェリンなどなど…他にも多くの殺菌・抗菌物質を含む、とても大事なものです。
唾液の働きは以下のようにたくさんあります。
・お口を潤し、乾燥を防ぐ
・消化を助ける
・味覚を保つ
・話すことや飲み込むのを助ける
・口内のpHバランスを中性に保ち、歯を正常な状態に保つ
・雑菌の繁殖を抑える
・お口の組織を守る
これだけ働きものの唾液ですから、その量が減ってお口の中が乾燥してしまうと、困ってしまう症状が出るようになるのです。
最近、食べ物が飲み込みにくくなった、よく口内炎ができる、口臭を指摘されるなど口のトラブルで悩んでいる方も多いのではないでしょうか。原因は唾液が少なくなっているのかもしれません。日常生活を振り返って、ご自分で唾液の分泌が減っていないか確かめてみることも大切です。
唾液が少なくなる原因・お口の中が乾燥する原因
唾液腺が退縮してしまうシェーグレン症候群といった病気が原因となったり、他にも加齢、放射線治療、薬の副作用(抗ヒスタミン薬や抗コリン薬)などでも起こります。
ストレスも唾液の分泌を低下させるといわれています。喫煙も交感神経に影響を与えて唾液を少なくさせることがあります。噛む力・顎の筋肉の衰えも、唾液腺への刺激が少なくなり唾液を少なくさせます。
口呼吸は唾液の分泌には影響しませんが、息の出入りがあることやお口を開ける時間が長いことでお口の中が乾きます。結果的にお口の中の唾液が減少している状態になるので、口呼吸が習慣になっている場合は改善することをお勧めします。
ドライマウスの改善方法
治療では主に 保湿剤や人工唾液、唾液の分泌を促す薬、漢方薬を症状に合わせて使ったり、唾液腺のマッサージを行う、舌を積極的に動かしてみる、歯ごたえのあるもの・酸味があるものやガムを食べて唾液の分泌を促す、などの対策をします。こまめな飲水などの生活指導も重要です。
必要があれば、患者さまが通われている内科の先生と連携して治療をしていくこともあります。
症状が軽い場合は上記の対策で症状が改善されますが、気になる方は歯科口腔外科を受診することをお勧めします。ひらい歯科クリニックでは近隣の医療施設・大学病院と連携を取って診療を進めていますので、症状が気になる方はお気軽にご相談下さい。
小倉北区の歯医者
ひらい歯科クリニック
歯科医師 院長
平井 典和
院長紹介はこちら