歯の欠損後の補綴
こんにちは!
北九州市小倉北区のひらい歯科クリニックです。
歯が欠損したら、どうなるの?
何かの事情で歯が欠けたり、抜けたりしたら、何かしらで補填することが必要になります。補填する方法はいくつかありますので、歯が何本抜けたか、どんな状態かなどを知ったうえで自分にあったものを選択しましょう。
① 差し歯(歯冠継続歯)
俗に差し歯と呼ばれているものです。歯冠部がなくなってしまっても、歯根が残っていれば、それを利用して歯冠部を作ることが可能になります。残った根を生かすことによって、違和感の少ない、かみ心地の保てる歯を再構築できます。ただし、残った根に虫歯があったり、厚みがなかったり、根が歯ぐきに覆われているような根は使用できないことがあります。
・特徴:歯根を生かすので、かむ感覚が保て、将来入れ歯になった時に必要となる、顎堤と呼ばれる顎のドテが残ります。差し歯は根・歯冠・支柱の三層構造なので、装着後は歯の表面と歯ぐきの境目にギャップが生じます。しっかり磨いて口腔環境を清潔に保つことが大切です。
・費用:保険・非保険診療で対応できます。非保険診療の方が、より審美性のよい材料を使用することができます。
② ブリッジ
川にかける橋のイメージ同様に、1本か2本の歯の欠損に対して両側の歯を利用し、橋脚となる欠損歯の両側の歯を削って、冠を被せます。歯がない部分には、根のないダミーが置かれます。
・特徴:取り外しの面倒がなく、安定感があり、比較的違和感が少ないので、自分の歯のような装着感があります。ただし、欠損歯の両側の歯を削らなければならず、既に冠を被せていた歯は、冠をはずしてやり直したり、健康な歯を虫歯でなくても削ったりすることが必要になります。
・費用:保険・非保険診療で対応できます。ブリッジは強度が必要なので、裏打ちに金属を使用することが多く、使用できる材料が差し歯より限られます。非保険診療の方が、より審美性のよい材料を使用することができます。
③ 入れ歯
皆さん、入れ歯は見たことがあると思いますが、入れ歯の仕組みについては知らない人が多いと思います。入れ歯の仕組みは、顎提と呼ばれる欠損部の歯ぐきのドテに、入れ歯の床とを密着させ、さらに残った歯に留め金で安定をはかることで歯が欠損した人でも咀嚼できるようにします。大きく分けて、支えとなる歯が残っている人に対する部分入れ歯と支えとなる歯がない場合を総入れ歯があります。
・特徴:ブリッジなどと比べて、支えとなる歯を大きく削る必要がありません。歯の欠損に対して、設計の自由度が広いので、基本的にどのような欠損に対しても作成できます。着脱式なので、取り外しての手入れが必要になります。ブリッジに比べて、安定感が悪く、留め金を支える歯や歯ぐきに負担がかかり、異物感も多いです。
・費用:保険・非保険診療で対応できます。非保険診療の方が、使用できる材料の自由度が高く、審美性や装着感も異なってきます。
④ インプラント
人工歯根を植立して、そこで欠損歯を補填したり、義歯を固定したりします。入れ歯比べて、違和感を少ない、最新の技術です。
・費用:非保険診療のみ。費用は歯科医により異なりますが、高額の費用がかかる治療になります。
院長 平井典和